開催日・会場
令和7年7月19日(土)Web形式(ライブ配信・オンデマンド配信)
活動報告
講義1 【ライブ受講者 54人】
『人生100年時代に向けたたんぱく質の上手な摂り方』
講師 立命館大学スポーツ健康科学部 藤田 聡 先生
骨格は運動や代謝に不可欠であり、成長期の適切な筋発達は健康にも重要です。また、加齢に伴うサルコペニアは生活習慣病のリスクを高め、フレイルのリスクを増加します。たんぱく質摂取と筋肉の関係を中心に、ロイシンの重要性、朝食の影響、運動と栄養の相乗効果について解説し、効果的な摂取についてご講義くださいました。
講義2【ライブ受講者 49人】
『健康に配慮した飲酒に関するガイドライン』
講師 新潟医療福祉大学 名誉教授 斎藤トシ子 先生
2024年2月に厚生労働省が公表した「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」の内容を具体的に説明してくださり、また、「減酒の支援者向けのサイト」等具体的な指導ツールをお示しいただきました。
【受講者の感想】
・たんぱく質摂取と筋肉との関係がわかり、また、たんぱく質をどのタイミングでどれくらいとると効果的かなど、エビデンスをもとにお話しいただけたので、今後の指導などに生かしていきたいと思います。
・筋力量と病気の関連性や腎機能低下への影響など、知らなかったことを知ることができとても参考になりました。
・アルコール指導のツールをたくさんご紹介いただいたので栄養指導の場で活用したいと思います。
・どちらの講義も、最新の正しい情報を常に入手していくことがいかに大切か考えさせられる内容でした。