ホーム栄養士のための情報本会・支部・職域の活動紹介支部【飯下支部】令和6年度 南信州地域栄養士研修会

【飯下支部】令和6年度 南信州地域栄養士研修会

開催日・会場

令和7年2月26日(水)飯田合同庁舎 講堂

活動報告

〇講演「災害発生に備えた平時の対応、発災時の対応について~現在の対応を見直す~」
講師:新潟県南魚沼地域振興局 健康福祉環境部 地域保健課 課長代理 磯部 澄枝氏

〇話題提供「当管内給食施設の災害に対する備えの状況について(栄養管理報告書より)」飯田保健福祉事務所 管理栄養士
〇グループワーク「つなげよう 栄養士の輪~災害発生時に備えた平時からの連携を目指して~」
参加者:86名


〇アンケートより
【講演】
・災害時の備えとして、自分が行っている内容が不十分だということを思った。あくまでも「予想」で準備しているため、被災経験のある施設の話が聞けたので大変参考になった。(医療)
・実際の情報とともに、自分の施設の問題点が分かったので良かった。(福祉:高齢者)
・実際の対応方法や災害時の復旧の流れなど具体的に分かった。(福祉:保育)
・被災時の具体的な対応を知ることができ、マニュアル等の見直しをしなくては!と危機感を持った。(学校健康教育)
・災害が起きた時に、心配なことが沢山あるが“日頃の業務が生きる”という言葉にとても励まされた。
【グループワーク】
・近隣の施設の栄養士との交流(顔の見える関係づくり)が難しかったが、他施設の栄養士と悩みを共有できた(学校健康教育)
・非常時の対応について他施設の話を聞けて良かった。自分が施設で行っているやり方が間違っていなかったんだなと再確認できてよかった。(高齢者)
日頃の備えがどの施設にどのくらいあるのか等改めて点検しておく必要があると感じた。また、改善点も明白になった気がする(公衆衛生)

※非会員の栄養士・管理栄養士には、栄養士会の勧誘を実施

1.jpg

2.jpg

3.jpg